【Message】 令和7年度入学生の皆様へ

2025年度から奈良県立大学の学びが進化します。

奈良県立大学では、少人数教育、コモンズ制の下で、学生が自由に「対象領域(観光、環境問題等の研究テーマ)」と「アプローチ(人類学、経済学等の学問分野)」を組み合わせて、各自の地域創造学を探究します。
現在は、4つの領域「観光創造」、「都市文化」、「コミュニティデザイン」、「地域経済」のコモンズは、学びの共同体を意味する教育システムです。2025年度からは、さらに国際系分野と理系分野を加えた6つのコモンズが整備されます。
すでに高校時代から情報機器を使った「探求学習」を体験してきた方も多いと思いますが、奈良県立大学での学びはより主体的により能動的に情報を収集し、他者とのコミュニケーションを通じて課題発見、問題解決を図るプロセスが一層求められます。
次年度のカリキュラムでは一部科目において、パソコンの購入が推奨されることになっています。ついては大学での学びをしっかり支えるパソコンを生協で準備されることを強くお勧めします。

奈良県立大学生協

高校までと違う

奈良県立大学でのパソコン利用ってどんな感じ?

先輩にききました

Q

自主的な学習の際は主にどの媒体を使って勉強していますか?

グラフ1
Q

自分自身の向上のために身につけたい能力はなんですか?
(全国大学生協ICT調査2024)

グラフ2
Q

大学入学時、パソコン操作スキル自信がありましたか?
全国大学生協ICT調査2024)

グラフ3 スキル診断
奈良県立大学生活協同組合
ご注文はこちらご注文はこちら
トップへ戻るBTM